トップページ | 2006年9月 »

2006年8月

2006.08.31

からだのお話 1

「mixi日記より~」

0608312








日記ネタが尽きてきたので、健康のお話など。


人間の体というのは本当に不思議です。

よくこんな複雑なものが作れたなぁと関心するばかりで、
これは神の力なくしては存在しない
と常日ごろから思っています。

まず『自然治癒力』という言葉、
われわれの世界ではよく使うのですが、
意味は読んで字の如く
自然に怪我や病気が治る力を指していいます。

たとえば指先に小さなケガをしたとします。
傷口からは血が出ますが、
小さな傷ならば自然と血が止まりカサブタができ、
やがては新しい皮膚が形成されて、
1週間もすれば傷口がどこであったかさえ分からなくなります。

当たり前のことのようですが、
これって考えてみるとすごいことですよね!

この役目を担っているのが
私たちの体の隅々まで行きわたっている
血管の中の血液が頑張ってくれています。

昔に理科の授業で習ったと思いますが
血液には大きく分けて
赤血球、白血球、血小板という血球成分と、
重要な栄養成分を含んでいる
血漿という液体成分で構成されています。


まず怪我をすると痛みを感じます、
その指令が脳に伝わります。 

そして、もしばい菌などが侵入した場合のために
白血球を傷口に急行させるよう脳が指令を出し、
集まってきた白血球は
ばい菌と闘って食い殺してしまいます、

同じく指令を受けた血小板が出血を止める働きをします、
そして新しい皮膚形成に必要な細胞に赤血球が酸素を運び、
重要なタンパク質、栄養素を
血漿が運んできて、傷口は元通りに治ります。


目に見える自然治癒の過程は上記の通りですが、
日常で私達の体の内部でこのようなことが頻繁に行われています。

例えば胃液と粘膜のバランスが崩れた場合などは
胃液に含まれる塩酸が胃壁を侵してしまいますが、
すぐにこのシステムによって知らない間に修復されているのです。

骨が折れた場合でも、骨芽細胞が新しい骨を形成し、
風邪のウイルスが侵入した場合でも体は発熱をして
白血球を活性化させウイルスを退治します。

ほとんどの病気や怪我などは
自分の体で治す力を持っているのです。


しかし、風邪をひいたからといって
すぐに熱を下げる薬を飲んだり、
皮膚の湿疹に対して副腎皮質ホルモンの軟膏
などを頻繁に使用していると、
そのうちに体が
『あー、別に働かなくっても薬があるから大丈夫なんだ』
と怠けクセがつき、治癒力が低下してしまいます。


そしてだんだんと抵抗力の低い体となり、
何かあるとすぐ薬に依存するようになってしまいます。

薬というのは『毒』と考えた方がいいかもしれません。
健康な体に、元々体内にある成分に似せて
化学合成された物質を入れるわけですから・・・
当然副作用のリスクがついてまわります。

「痛み」「発熱」「腫れ」などは
体が病と戦っている証拠なのですから、
症状がツライからといってそれを
無理に押さえてしまうのは少し考えた方がいいです。

まず自分の体と向き合ということが健康への近道であり、
長い目で見るといつまでもおしいものが食べれたり、
いろんなところへ遊びに行けたりと、 
楽しい人生を送るためなのですから。



写真はイメージです。  
場所は先日行ってきた天川村です。

2006.08.28

霊峰

「mixi日記より~」

   
060828406082850608286









行ってきました。

心配していた天気はまぁなんとか大丈夫でしたが、
前日に警報が出るくらいの大雨だったので、
足元はあまり良くありませんでした。
去年に1回登っているので、
そんなにツラいとは感じなかったですね。

20人くらいのグループ行き、
その中で初めて山に登る『新客』
崖から吊るされる「洗礼」を受けていました。写真1)
 
「俺は絶対に怖ないわ~!」と言ってましたが、
実際に吊るされると自然と叫んでしまいます。 
まぁ落ちることは絶対にないんですけど、
シャレにならないくらい怖いです。
でも、どちらかといえば
この写真を撮った僕の方が危険かも・・・

頂上には『大峰山寺』があります。写真2) 
標高は1700mくらいで、
日本で一番高いところにある木造建築
&日本で一番高い場所にある重要文化財です。

5月から9月までしか開いておらず、
あとは深い雪に閉ざされています。 
ほんと、手ぶらでここにたどり着くだけでも大変なのに、
ヘリコプターもない時代に
どうやってこんな建物を建てたのか不思議です。
山頂の気温は15~16℃くらいで、
下界とは20℃くらい温度差があり
半袖でいるのはちょっとキツいですね。

山のふもとには洞川温泉街があり、
その中に龍泉寺というお寺があります。 
その名の通りこんこんと泉が湧き出しています。 
天川村は名水100選でも有名な
『ごろごろ水』をはじめとして、
名水の宝庫で、あちこちから水が湧き出しており
この山の豊かさを感じます。

その龍泉寺の境内の泉の中に入るのも
修行の一つなんですが、写真3)

とても真似ができるものではありません。
外の気温も冷たいのに、水はまるで氷のようですから。
気分だけでも味わうために
膝くらいまでちょこっとは浸かりましたけど・・・

最後は宿で天然温泉に入り、地鶏鍋で宴会です。
この8月の暑い時期に部屋にクーラーもいれずに
鍋を食べれるのも天川村ならではですね。


日本の山岳信仰の発祥の地
と言われる大峰山は1300年の歴史があり、
今だに『女人禁制』を守っていますが、

ユネスコ世界遺産に登録されていることもあり、
「男女差別なく万人に解放すべきだ!」
との女性団体からの意見も多数あるようです。

確かにあの素晴らしい景色や体験を
男性だけのものにしておくのは
山や自然、文化財に興味の深い女性
にとっては理不尽な話なのかもしれません。

でも、大相撲の土俵と同じく、古い歴史ある慣習を
そんなに簡単に変えるべきではないなと思います。

修験道に関しては全く無関係の僕でも、
あの霊気やみなぎるパワーはひしひしと感じられました。
これは先人たちが厳しい戒律を守って
修行を行ってきたからなんでしょうね。

そしてこのパワーが仕事に活かされるはず! 
なんですが、やや筋肉痛で、
イスから立ち上がるのに「よいしょ!」の掛け声が必要です。 (^_^;



2006.08.26

夕立

「mixi日記より~」

   
060824406082450608246






やっと降りましたね~。

いかにも雨を降らせそうな入道雲が出ていたので
「こりゃあ一雨くるかな?」って思っていたら
雷がゴロゴロと鳴りだして・・・

これでヒートアイランド現象も緩和されて
少しは涼しくなるんでしょう。


明日は久々のお休みとします。

でも、朝早くに起きて、友達と
吉野の天川村の大峰山に登山に行く予定です。
日本でも有数の降雨量の多い地域なので天候だけが心配です。
修行の山なので、道はかなり険しく危険な箇所もたくさんあります。


写真は去年行ったときのもので、
1枚目は『西の覗き』という有名な修行場で、
崖から突き落とされそうになってるときに、
山の偉い人(?)に「親を大事にするか~!、
仕事を真面目にするか~!」
と問われて、
「はい~、大事にします~!、真面目にします~~!」
と叫んでいるところです。

何が怖いって、命綱を持ってくれている山の偉い人は
かなり高齢の方なので、大丈夫かなと、気が気じゃないんです。
真下は100m以上の切り立った崖なので、
万が一のことがあれば命はありません!


1300年前に開かれた修験道の霊山である大峰山は
日本に2つしかない『女人禁制』の山なので、
残念ながら女性の方はこの恐怖体験をすることができません。


あしからず

2006.08.24

やっぱり地元

「mixi日記より~」

0608241


昨日は、中学校時代の同級生がやっている居酒屋に、
これまた同級生たちと行ってきました。

友達が集まると、もうみんないい歳のオヤジたちなんですが、
ヤンチャをしていた昔に返って、くだらない話ばかり。。。

ちょこちょことは行ってるんですが、
やっぱり子供の頃から生まれ育った土地
にいてるっていうのはいいですね♪ 
気軽に「今晩行きましょか~!」
ってな感じで集まれますから。

でもそういう時間って大切ですね、
昔からの友人って大人になってから
知り合った方とはまた違う何かがあって、
妙に安心感があるというか居心地がいいんですよね。
そういう時って、ついつい時間を忘れて
遅くまで過ごしてしまいます。

で、そんなちょっと寝不足気味の日
に限って忙しかったりするんですよね~。
朝からバタバタしてて、今やっと空き時間がとれました。

あともうちょっと頑張りまーす!!

2006.08.21

静かな夜

「mixi日記より~」

0608211_2





やはり日曜日は静かです。 
お向かいの居酒屋さんのお休みなので、
晩になると灯りも少なく寂しい感じ。

昼にお客様があっただけで、人通りも少ないので、
また少し早くに店を閉めて(またかよ!)
近くで友達がやってるbarにブラッと行ってきました。

その店もやっぱり今日はヒマなようで。。。
まあ、お盆明けでみなさん家族サービスや
旅行に行ってこられたりなどお疲れなので
家でゆっくりされてるんでしょうね・・・

たまには他に客がいないところで
1人で呑むのも悪くないか、
とワインをいただきながら、
その友達も黒人音楽が好きなので
いろいろ音楽の話などをしていました。


話の流れでヨーロッパに黒人が多いってこと、
今回のワールドカップで、
フランスやオランダチームに黒人がたくさんいてることなど、
日本人はどれくらい不思議に思ってるんだろうって話に。

今年の夏もたくさんの方が
いろんな国に海外旅行に行かれてますが、
その国の歴史なんかを全く知らないままで行かれてる方も
多数おいでになるんでしょうね。

その国の有名なブランドや観光地は知っているけれど、
その他のことは何も知らない。。。

偉そうには言えませんが、
日本人が外国の人からバカにされるのも
仕方がないことなんでしょうね。

写真は酔っていたのでピンボケちゃってますね~。

2006.08.18

生命力

「mixi日記より~」

0608181_2








お盆が空けてから仕事の調子がいいです、
毎日これくらい忙しければいいのにな! 
と思うのですが、いろんな日があるんでしょうね。・・・



昨日おいでになったお客様、
いろんな疾患をお持ちの方で、
若い時から病気や大ケガをたくさんしてこられ、
「今生きてるのが医者も不思議がってるわ~!」
とおっしゃってました。

最近では10年くらい前に
胃ガンで摘出手術を受けられてます。
胃切除されたお客様の施術は初めてだったのですが、
胃の反射区は特に反応が無く、変わりに膵臓と小腸に
「頑張ってるな~」という反応が出ていました。
(ちなみに胆のうも昔に摘出されています)

お客様はあまり固形物は食べれないのですが、
お酒は大好きで毎日少しですが晩酌をされています。
またゴルフも大好きで毎月コースに出ていらっしゃいます。

人間の体とは不思議なもので、
本人があきらめなければ自然と臓器や器官が、
なんとかして生きるために頑張ろうとします。
胃がなければ他の消化器官が
それを補って活発に働いているのでしょう。

大ケガや大病を患っていても、
また生まれつきのハンデキャップを背負っている方でも、
本人の生きようという思いで、生命力は高まります。

その逆に健常者であっても生きる望みを失えば
どんどん生命力は弱くなってしまいます。



写真は隣に住んでるイトコの家の
壁と地面の隙間から生えていたユリです。

柔らかい土の上ではなく

こんな固いコンクリートの隙間に
種子が落ちてしまったけれども、
そのハンデをはねのけ
頑張って見事に花を咲かせようとしています。

『諦めない』ことの大切さを教えてもらった気がします。


*お客様の個人情報に関わることなので、
なるべく施術に関することの掲載は控えていますが、
今回は紹介させていただきました。

2006.08.17

また・・・

「mixi日記より~」

0608171





日も早くに店を閉めて、
前の職場関係の仲間の集まりに行ってました。
まだお盆休みの企業も多いのかして、
会場になった居酒屋さんは
お客さんが少なくガラガラで座敷が貸切状態♪
案の定ガキんちょたちが大暴れしてました。(´▽`)

メンバーの中の1人がお誕生日で
そのお祝いも兼ねての集まりだったので、
ケーキを食べたりして、
久しぶりに会う仲間たちと楽しい時間を過ごしてきました。

6月にオープンした僕の店の話題になって
「調子どう?」とか聞かれて、
「まぁボチボチかな」と答えておきました。
目標にはまだまだ程遠いけども、
まぁ出だしだからこんなもんかなと自分なりに納得しています。

って、ここんとこ毎日早くに店閉めてばっかやったけども
世間の盆休みも終わったし、これから頑張らねば!
・・・と気合だけは充分なのですが、
それが空回りにならないよう祈るしかありません。

2006.08.16

夏の終わり

「mixi日記より~」

060816206081610608163
 

昨日は、晩に友達から連絡が入り
今年2回目の燈花会に行ってまいりました。
最終日で、大文字の送り火」「春日大社万燈籠」
もやっていたので予想はしていたのですが
案の、定すごい人でした!

とりあえず近くまで車で近づくだけでも至難の業で、
細い抜け道を通ってようやく奈良町付近までたどり着き、
友達の美容室に車を入れてボチボチと歩いていきました。・・・

先日の友達のところのワンコも一緒だったので、
本当ボチボチって感じでしたが
なんとか夜の奈良に浮かび上がる灯を見ることができました。
(ちょっとワンコは可愛そうでしたが) (^^;

休憩がてらに国立博物館のところで、座って
風に当たりながらイイ雰囲気でビールを飲んでいました。
なんだかこのイベントが終わると
「奈良の夏も終わりだな~」って感じで、
心なしか吹く風も秋の訪れを感じます。

写真は万燈籠公会堂の会場

そして今朝見つけた消火用設備で、
春日大社本殿に照準が定まっています。
なんとなく格好イイんで写真を撮りました。

そりゃあ燈籠は火を使っているし、
もし強風で神社に飛び火でもしたら大変ですもんね。

後ろの木もいい感じで、
古く朽ち果てた杉の大木の株の
真ん中から新たに杉が伸びています。
生命の力強さを感じました。


そして昨日はmixiでお知り合いになった方が
二人もお店に来てくださって
リフレクソロジーの施術を受けてくださいました。

本当にありがとうございました。 m(_ _)m

2006.08.15

お盆は・・・

「mixi日記より~」

お盆休み、
新大宮の街は昼間ゴーストタウンのようになっています。
ほとんどの会社が休みになってしまうので、歩いてる人もまばら。 
向かいの居酒屋さんも16日まで休みなので、晩も寂しい感じ。・・・

なので、昨日は朝のご予約のお客様の施術が終わってから
店を閉めて久しぶりの献血に郡山の
「赤十字血液センター」まで行ってきました。

いつも成分献血をしています。 
いったん血液を体外に取り出し、血小板だけを取り出して、
血漿成分や赤血球、白血球はまた体に戻すというものです。
取り出した血小板は血友病患者さんのための
「血液製剤」などに使用されます。
(・・・たぶん)

普通の献血と違い、
体にまた自分の血液が入ってくる感じはなんともいえません。
最初は気持ち悪かったのですが慣れてくるとそうでもなく、
「あー、戻ってきたぁ~」ってちょっとうれしくなったり。(^^)

で、献血の時間は1時間ちょっとかかるのですが、
この間っていうのは何もすることができないので、
ちょうどいいお昼寝タイムに♪

体が動く状態だとついつい何かをしてしまったりで、
なかなか昼寝なんてできないけれど、
この場合はどうすることもできないので
速攻で寝てしまいます。

2006.08.14

久しぶりのBBQ

「mixi日記より~」

昨日はBBQを友達の家の庭でやりました。
マイミクの『10番さん』も一緒で、
各家のワンコたちも来ていて中々賑やかでした。

去年は雨に降られたのですが
今年はイイ感じで、夏の夜を満喫することができました。

06081401_2

写真のワンコは10番さんが
妹からお盆の間レンタルしてきている
フレンチブルです。(水浴び中)


走りまわって、みんなの顔を
さんざん舐めまわしてヨダレだらけにし、
遊び疲れたら所構わず
オッサンのように大イビキで寝てしまいます。
(女の子なんですが)

でも可愛いですね~、癒されます。
見ているとワンコがほしいな~って思ってしまいます。

でもあの自由な姿を見ると
生まれ変わったらワンコになるのもいいかも。(^^;

2006.08.12

停電

「mixi日記より~」

今日、昼間の3時半くらいに新大宮で停電がありました。

ちょうどお客様が帰ったあとだったのでよかったですが、
まわりの店の人や、マンションの住人なんかが外に飛び出してきて、
一時騒然となってました。 5~10分くらいですぐに復旧しましたけどね。
原因はいったい何だったんだろ?・・・

昼間やからよかったけども、晩なら大変だったやろうな~、
特に晩は賑やかな街で人口も倍増するから。

それに懐中電灯の準備をしていないことに気がついた。
(消火器は買ったんですけど)
これからまたあるかもしれんし買っとかんとアカンなぁ。

奈良って災害の少ない町やからあんまりみんな危機感とかってないよね。 
神戸の震災を経験された方や、九州、四国地方の
災害の多い地方の方たちって、その辺りの心構えが違ったりするんでしょうね。


古都なら建都1,300年の平和ボケですね~。

2006.08.11

久しぶりに

「mixi日記より~」


仕事が昨日までで今日からお休み

というお仲間たちが集まって昨日の晩に
「お好み焼きパーティ」をイトコの家でしました。
4家族+俺で大人が9人、子供が8人。

いつも集まると大変なことになります。

まるで保育所のよう。。。無法地帯・・・
子供たちは夜更かしが慣れてしまって、
夜中まで元気に騒いでて、
ホントどこからそのパワーが出てくるのか?
ってくらい暴れてました。

あれだけ動くとさぞかし代謝がよくなってるんだろうなと、
日ごろクーラーの中にばかりいてる俺としては
「見習わなければ・・・」って感じ。

結局2時くらいまで喋っていたので、
今朝は早起きをサボってしまった。

ビールやワインも結構呑んだし、明日こそ毒出しせねば!

と思っているのですが、今晩も遅くなりそうです。。。

2006.08.10

お盆の前に

「mixi日記より~」

今日は朝からお墓参りに行ってきました。
気がついた時にしか行かないバチ当たりなのですが、
今年は気がついたので、ご先祖さまにご挨拶を。

でも花も持たずに手を合わせに行っただけなんですけどね。
まぁ忘れてるよりも思い出しただけでもイイか、
って自分で納得してます。・・・ (^O^)

ウチのお墓は百豪寺の上にあり、
山の中腹くらいにあるので、
奈良の市街地が見渡せる場所にあります。
早朝で、人もおらず気持ちよかったですよ♪

墓石の写真はあんまりなんで、
墓地から見える景色を写真におさめました。

0608101





おかげさまで、今日もお客様が来ていただけました。

ありがたや ありがたや |(__)|

2006.08.09

mens?

「mixi日記より~」


今日はヒマだろうな~、
と思いきや案外ご新規のお客様が来ていただいて。
しかも男性ばっか ♂♂♂

やっぱり自分もそうそう思ってたんですが、
女性って案外エステだとか
いろいろな癒しスペースってあるんですが、
男にはあんまり無いんですよね~。

個人のリフレクソロジーサロンって案外
『女性専用』ってのがなぜか多くって。 
で、リフレ仲間に聞いてみるととやっぱり
「変な」男性客がたまに来るらしいです。。。
ナルホド・・・

それに複数の施術ができるお店だと
他の女性のお客様が嫌がったり。。。ムツカシイ・・・
それにわりと男ってヘナチョコなんで、
チェーン店なんかでもカウンターに
女性スタッフがいてると入りづらかったり。

そう考えると、ウチのような店はあまりないので、
男性にとっては入りやすくっていいのかもしれませんねぇ。

2006.08.08

禁忌事項

「mixi日記より~」
今日は台風が! 
と、朝から覚悟をして愛車(スクーター)で店に行ったのですが、
なんだか全然雨が降らない。肩すかしをくらったような感じ。・・・


リフレクソロジーを受けられない、
受けてはいけない人という方は、ほとんどおられません。

子供からお年寄りまで安心して受けれる、
副作用がない安全さというのがこの療法の良いところの一つです。

ただ、人の体に直接触れる療法なので、
その方の状態によってはお断りをする場合もあります。

リフレクソロジーの施術を行うと
ゆるやかではありますが、確実に
被施術者の血液、リンパなどの循環に影響を与えます。
健康な人であれば何ら問題はない、
逆に健康な状態に近づけることができるのですが、
ある種の疾病をかかえている方にとっては
それが負担となる場合があります。
血液循環に関係する持病がある場合などがほとんどですが、
それも重度の場合に限られます。
 
その判断は施術前のカウンセリングにより
プロのリフレクソロジストによって判断されます。
また場合によってはかかりつけの医師に
判断を仰ぐこともあります。

また、病気ではありませんが妊娠されている場合で、
特に安定期に入る前の3ヶ月~6ヶ月は注意が必要です。 
この場合も施術をお断りまたは
時間の短縮などをさせていただく場合があります。

その他、高熱や強い痛みの症状がある場合や、
強い薬を服用されている場合も対象となります。

あとはアルコールですね、
とくにうちの店のまわりは居酒屋さんなどが軒を連ねているので、
お酒を呑まれた後にご来店されるお客様もいらっしゃらるのですが、
泥酔状態で来られた方にはお断り申し上げています。

こういった禁忌事項というのはリフレクソロジーに限らず
整体やカイロプラクティックなどといった
体に直接触れる療法すべてに当てはまります。

どうぞ、おいでになれるときは
アルコールを呑まれる前にお越しくださいね。 

そして、リフレクソロジーを受けた日も
アルコールを控えて水分をたっぷり摂って
老廃物を外へ出すようにしてください。


さきほどもお酒を呑んでこられたお客様をお断りしました。
してあげたのは山々なのですが・・・

2006.08.07

勉強会

【mixi日記より~】
06068071

今日は朝から
VRT:ヴァーティカル・リフレックス・セラピー
(垂直反射療法)
の時の同級生5人が朝からお店に来てくれました。
 
 朝の10時から施術開始で、
午前中に2人、昼食後に3人の施術。 
久しぶりに1日にこんなに複数をこなしました。
施術の間はそれぞれ
VRTの復習をお互いにやりあいをしたりと
勉強もしっかりとして、なかなか充実した時間を過ごせました。
なんだかこのメンバーは年齢とかリフレクソロジーのキャリア
なんかはバラバラなんですが、妙に波長が合うというか、
学院で勉強が始まった日から結構みんな意気投合した感じで。・・・ 
みなさん個性的な方たちなんですが
非常にチームワークのとれた仲間です。 
何時間一緒にいても笑いが絶えないし、
男性は僕1人なんですが
性別を超えて溶け込んでしまってる感じです。(^^)
全員の施術を6時半くらいに終え、
みんなで近鉄奈良駅ビル上の中華料理の百楽へ。 
昼も結構食べたし、ついさっきおやつも食べたところなのに、
料理を目の前にすると食べれるものですね~、
デザートまでたいらげてしまいました。(^^;
それからイイ感じに夜も更けてきたので、燈花会』へ出発!
国立博物館~中央公会堂~浅茅ヶ原~浮見堂~猿沢池~五重塔と、
一応駆け足で各スポットの幻想的な灯りを堪能してきました♪♪♪
でも、さすがに、今日はかなりお疲れモード。。。
さっきからキーボードをうつのを間違えてばっかりです。

2006.08.06

ストレス

【mixi日記より~】

0608061





日曜日の大宮は静かです。 
ウチのお店はまわりに居酒屋さんや呑み屋さんが
たくさんあるので、月~金はとても賑やかです。
それはそれでいいことなんですが、
週1くらいこんな日があっても
落ち着いてていいかなと思います。 
 
今日、昼から来られたお客様、
結構ご高齢の方なのですが、
まだ仕事をされていて
わりと大きな組織の責任のある立場の方。
 
週1回ペースで来ていただけるんですが、
不調の箇所は中々改善されません。
 
性格や体質にもよりますが、
ストレスの多い方はやはり
足裏の反射区にあらわれる反応も多くなります。
 
 
そして現代人の不調や病気の多くは
このストレスからきていると言っても過言ではありません。
 
ストレスを受けた状態では人間の体の中がどうなるか例えると、
森の中でトラに出くわした状態を想像してみてください。
 
目の前の敵と闘うか、全力疾走で走って逃げるか、
『闘争か逃走』
という選択を余儀なくされ、
 
 ・ダイナミックな動きができるよう
  心臓に全身の血液が集められます。
 
 ・ドキドキと拍動が早くなり
  たくさんの酸素が必要となるので呼吸も早なります。
 
 ・その逆に心臓から離れた抹消血管
  収縮して血流が悪くなります。
 
 ・そしてそんな状況で、何か物を食べたり
  SEXをしたりということはできないので、
  食欲、性欲、睡眠欲などが減退します。
 
 ・そしてエネルギーとして肝臓にたくわえられている
  大量の糖を血液中に放出します。・・・
  
実際にトラであれば闘うか逃げるかで
体の変化の解消はできるのですが、
現代人のトラはうるさい上司や嫌な客であったりします。

ぶん殴るわけにも走って逃げるわけにもいかず、
エネルギーを発散できずにどんどん心臓や血管や
その他の器官に負担がかかる原因となります。
 
 
ストレスを全く受けないということは非常に難しいので
このストレスをいかにして解消するかが問題となってきます。
  

今日のお客様にもこういうお話をして差し上げ、
お仕事の話でも解決案など提案しているのですが、
やはり性格というものはそう簡単に変えれるものではないですね。
  
また来週、足裏をゴリゴリにしておいでになるかと思います。

2006.08.05

生命場

【mixi日記より~】
0608051




明日から燈花会が始まります。 

そして8/14,15は春日大社の万燈籠も行われます。 

たった2日間のために3,000基を越える燈籠一つ一つに
紙を貼っていくのは大変だろうなぁと思います。

800年もの間だれかがその作業を
受け継いでやってこられたんだなと、
歴史の重みに感嘆します。
0608052










朝は春日原始林の中を走ってるんですが
こちらも1000年以上人の手が加えられていない森で、
素晴らしい景観をなしています。

鹿を始め猪、狐、狸、ムササビ、リス・・・
と熊とニホンカモシカ以外のさまざまな動物が生息し
目にしたことがあります。 

早朝は鳥たちのさえずりで、
癒しのCDを聴いている気分になれます。 

まさに自然の生命場』が存在しています。

こういう場というのはやはりエネルギーに満ち溢れており、
リフレクソロジーの仕事をする上では欠かせなくなっています。

奈良に40年近くいてるのに
この土地の本当の素晴らしさに最近気づいた気がします。

店の空間もそこにいてるだけで癒されるような
『場』になるようでなければいけませんね。



今日おいでになったお客様、
80分のオイル付のコースがお気に入りなのですが、
「手にもこういうことってできるの?、
今度特別にやってよ!」
とおっしゃられました。・・・ 
昔からお世話になっている方なので
「考えときます」とは言いましたが、
ハンドリフレクソロジーは学生の時からやっていないので
完全に忘れてしまっています。


誰か練習台を探さねば・・・ 

2006.08.04

mixi効果?

【mixi日記より~】
昨日の晩に新規のお客様が見えられました。
知人の紹介などがほとんどなので、少しビックリです。

ご夫婦で、晩の8時半くらいに見えられたのですが、
お一人ずつの施術となるので、交替で。・・・
施術後のフィードバックでは
いろいろなお話をさせていただいたので、
気がつけばもう11時半! 
片付けて帰ったら日付が変わってました。 
でも有難いことです。
ウチの店は外から見るとイマイチ
何をしてるところなのかわからない雰囲気なので
一見で入っておいでになるお客様は
「勇気がある方だなぁ」と思います。(笑)
入りにくいけれど中に入ると落ち着ける空間
だと自分では思っているんですけどね。
 
そして今日の午後もまた飛び込みのお客様がありました。
台湾式などの「痛い系」がお好きらしく、
英国式は物足りないようにおっしゃってましたが、
施術後は満足してお帰りになってくださいました。
施術をするのに強い刺激をおこなう『力』は別に必要ないんですよ、
目に見えない『気』というパワーがあれば。

2006.08.03

なぜ足なの?

【mixi日記より~】


「なぜ足なの?」
という質問もたくさんありました。

足を触っているのに体の離れている場所に
影響がでるって不思議ですよねぇ。
科学的に証明されていないのが残念ですが、
大昔からあり、今だに受け継がれ
見直されているのですから疑いようがありません。

逆に現代科学がまだそのエネルギーの流れを
解明するレベルに達していないのかもしれません。


《リフレクソロジーの原理について》

   『縦のゾーン分け』
0608031








体を真中から左右に縦10本のゾーンに分けます。
左右とも内側から1~5の番号をつけ、
このゾーンは頭頂から足の先まで通っていて、
そのまま足の裏側にも伸びているとされています。
親指(第1指)をゾーン1とし、
順に数え小指(第5指)をゾーン5とします。

この10本のエネルギーゾーンの
身体のどこかに不調が生ずると、
足裏の同じゾーンに対応している「反射区」
に反応として現れてくると考えられています。
   



   『横のゾーン分け』
0608032








横のゾーン分けは

足指の付け根の辺りを
「首・肩のライン」とし、
その上部を頭部または
頭部についている感覚器官としています。
そして足指の下のふくらみが終わったところを
「横隔膜ライン」とし胸腔と腹腔を隔てています。 
土踏まずの中央で足の裏の幅が一番狭くなったところを
「ウエストライン」とし、上腹部と下腹部を分けています。
そして最後のかかとの堅い皮膚と
柔らかい皮膚の境目を
「骨盤ライン」としています。

   
   『反射区の原則』
0608033








その他基本的な規則として  

・体の右側にある構造、内臓はすべて右足に、
左にあるものは左足に反射区がある。
・左右で対になっているもの(肺・腎臓など)は
両足に1つずつ反射区がある。
・身体の中心をまたがっている臓器(胃・膀胱など)は、
両足に反射区がある。
・身体を垂直のゾーンで見たとき、
あるゾーンに含まれる器官、内臓は
それに対応する反射区ゾーンに必ずふくまれる。


東洋医学の足ツボでは少し考え方は違うようですが、
反射区の位置はほぼ似た箇所にあります。
一度自分の足を押さえてみて違和感がないか
確認してみるのもいいかしれませんね。

「足だけじゃなくて全身もしないの?」と聞かれますが、
足だけでもその奥は深くまだまだたどり着けません。

他のことにまで手を出すと両方とも中途半端になりそうなので、
『足』にこだわっていきたいと思います。

2006.08.02

お店紹介

【mixi日記より~】
0608021
0608022







思っていたよりもたくさんのメッセージ
をいただきまして、本当にありがとうございます。

『リフレクソロジーとは?』という質問には
前回日記の「新人です」で
簡単に説明していますので、そちらをご覧ください。

「お店のことを知りたい」とおっしゃってくださる方も
多数おられましたので、紹介いたします。

店の名前は『SOUL to SOLE』 といいます。
意味は   『魂 を 足裏へ』 って意味です。

場所は近鉄奈良線 新大宮駅の南側の
線路沿いの道を西大寺に向かって歩いていただいて2分くらい。
駅のホームが終わった辺りに補聴器屋さんがあるので
その角を曲がったすぐのビルの1階です。
電車からでもよく見ていれば見えますよ。


奈良市大宮町6丁目7-7 MC新大宮ビル103
TEL    : 0742-35-5999
E-mail   : soul_to_sole@nifty.com
駐車場 1台分有り


予約優先で受付時間は  9時~18時
お店の営業時間は    10時~21時
休みは今のところ「不定休」ですので
事前の予約をお願いいたします。

コースは   60分 : 5,000円
        80分 : 7,000円

10月末までは両コースとも 
2,000円引きとさせていただいてます。
初回は病歴、生活習慣などのカウンセリング
を行ってから施術に入りますので
プラス30分ほどお時間がかかります。

施術後はハーブティのサービスと
施術結果のフィードバックを行っております。

ハーブティ、エッセンシャルオイルなども
少しですが販売いたしております。


短いコースは今のところ設定予定はありません。
僕のリフレクソロジーに対する考え方が、
『全身に対応している反射区すべてに刺激を与えることで
エネルギーのバランスが整えられる』というところからです。

早くホームページを作らないといけないですね~。
写真も載せたいんですが上手に撮ってくださる方が
どなたかいらっしゃれば紹介していただきたいです。


  『リフレクソロジスト』

    田村 敏之

 ・JHRSリフレクソロジー・プロライセンス実技士
 ・日本ヒーリングリラクセーション協会会員
 ・IEB(国際試験認定協会)認定リフレクソロジスト
 ・IFR(リフレクソロジスト国際連盟)正会員
 ・リン・ブース メソッドVRT(垂直反射療法)修了

リフレクソロジーとはかけ離れた印象の
ゴツいおっさんが1人でやっていますが、
噛みつきませんのでご安心を。

もしお友達と一緒においでになった場合は、
お1人様ずつの施術となりますのでご了解お願いいたします。

犬と子供とお年寄りには人気があります。
おかげ様でご高齢のお客様が多数リピーターでおいでになられます。(^^; 


毎朝6時すぎに春日大社参道を走っていますので、
もし見かけられた方は気軽に声をかけてくださいね! (^^)

2006.08.01

新人です

【mixi日記より~】


0608011







昨日からmixiやり始めました。
奈良で、リフレクソロジーの普及のために!
って、早くホムペを作成せなあかんねんけどねえ。・・・


リフレクソロジーといっても、「何?」
って方が結構おられると思いますので、
疑問を持たれた方は遠慮なく質問してください。

Reflex(反射)とology(~学)という単語をくっつけたのが
Reflexology:リフレクソロジーで、「反射学」と訳します。
足裏に人体の全ての器官や臓器が
反射投影されているという考えのもと、
指で刺激をおこなうことによって、
さまざまな不調の緩和などを目的とした自然療法です。

東洋式足ツボとは異なり
指の腹を使ったやさしい刺激をおこない、
ほとんどの方が眠ってしまわれる心地よさを感じていただけます。

肩コリ、腰痛、などの筋・骨格系の症状をはじめとして、
胃腸虚弱、便秘、睡眠障害、自律神経失調、
血液・リンパの循環不良、咳、アレルギー、
更年期障害、生理不順などさまざまな症状に効果が期待されます。

最近になって注目されていますが、
今から4000年以上前にはその原型となる治療が
古代エジプトなどでおこなわれていました。

なんとなく元気がない、
病院に行ってもあまり回復が見られない
などの悩みをお持ちの方は一度お越しください。

コースは
・60分 = 5,000円
・80分 = 7,000円

2006年10月末までは各コース共、初回のみ2,000引きとなっています。

・・・と、日記が宣伝みたいになってしまいましたが、まずはお試しください。

トップページ | 2006年9月 »