免許更新と寄り道
11日、朝から運転免許の更新に行ってきました。
誕生日が2/14なのでギリギリですね。
誕生日が2/14なのでギリギリですね。
2年前にバイクを乗ってるときに
スピード違反で捕まってるので、
ちっとばかし違反者講習を受けないといけません。^^;
受付は8:30~9:30なのですが、
早く行ったから早く終わるというものでもなく、
9:30ちょっと前くらいが一番ベストかと!
早く受付を済ませたとしても、
違反者講習の部屋でさんざん待たされます。
そして時間ギリギリに受付すると、
そして時間ギリギリに受付すると、
最初のビデオの途中くらいで参加することができ、
講習時間も少しですが短くて済みます。
でも違反したんだから、講習もちゃんと受けないとダメですね~…
でも違反したんだから、講習もちゃんと受けないとダメですね~…
あと必ず聞かれることが、
「交通安全協会費にご協力いただけますか?」
という受付の方の問いかけ。
これは任意のものであり、。。。
ちなみに僕は払っていません。
詳しい内容のことはわかりませんが
こういう書き込みがあります。
こちらを見ていただくとその理由がわかるかと。
他にも「交通安全協会費」で検索すると山ほど出てきます・・・
・
・
・
・
そして昼前に新しい免許証をもらい、
外に出るとあまりにもいい天気なので
・
・
・
・
そして昼前に新しい免許証をもらい、
外に出るとあまりにもいい天気なので
ちょっとドライブがてら山の方に向かいました。
向かった先は桜井方面、三輪神社を横目に見て、
さらに国道を少し北(奈良方面)に走ります。
さらに国道を少し北(奈良方面)に走ります。
車と比較するとその大きさがわかるかと。
・
・
ちょうどこの三輪山の東側、
さらに奥のの山の中にある
・
・
ちょうどこの三輪山の東側、
さらに奥のの山の中にある
三輪神社を過ぎて国道を少し奈良方面に走ると看板が出てきます。
だいたいここから7kmほど山道を走ります。
でも信号が一つもないので案外早くつきますよ。15~20分くらいかな。
途中はいかにも奈良の中部という景色。
『大和三山』の「三輪山、畝傍山、香久山」なんぞも眺められます。
だいたいここから7kmほど山道を走ります。
でも信号が一つもないので案外早くつきますよ。15~20分くらいかな。
途中はいかにも奈良の中部という景色。
『大和三山』の「三輪山、畝傍山、香久山」なんぞも眺められます。
そして『山の辺の道』を途中で横切っていきます。
これからの季節はハイキングにちょうどいいですね、
万葉歌人、『柿本人麻呂』が詠んだ歌
ぬばたまの 夜さり来れば巻向の 川音高しもあらしかも疾とき
これを『武者小路実篤』が書にした歌碑。
ぬばたまの 夜さり来れば巻向の 川音高しもあらしかも疾とき
これを『武者小路実篤』が書にした歌碑。
道端では無人で野菜や果物などの
山道をひた走りますが、なかなかたどり着けない。
たまたま前が大型ダンプだったので写真の通り。
でも「大丈夫かな?」とちょっと心配になってきます。
あー、だいぶ標高も高くなってきました。
もう街も見えなくなり山しかありません。
やっと着いたかな?
ちなみに今月初めのの東京スポーツの紙面で、
看板左の『竜王山の山中で、ツチノコ発見!』
というような記事が掲載されました。
ここで10分ほど立ち往生しました。
でも「大丈夫かな?」とちょっと心配になってきます。
あー、だいぶ標高も高くなってきました。
もう街も見えなくなり山しかありません。
やっと着いたかな?
ちなみに今月初めのの東京スポーツの紙面で、
看板左の『竜王山の山中で、ツチノコ発見!』
というような記事が掲載されました。
最後の看板を過ぎるとやっと視界が開け、
駐車場と建物が見えました。
駐車場と建物が見えました。
「やっと着いた~!」って感じです。
入口はこんな感じです。
入口はこんな感じです。
ここは地元農家の主婦の方々で運営されており、
今でこそ建物はきれいになっていますが昔はプレハブで、
ほんとまかないって感じの素朴な感じでした。
地元でとれた高原野菜なども売られており、
地元でとれた高原野菜なども売られており、
こんな感じで素朴です。
天気が良かったので外で食べました。
天気が良かったので外で食べました。
そして雄大な景色!(なーんもない!)
標高は480m
標高は480m
それほど高くはありませんが、
« 辛くて甘くて酸っぱい? | トップページ | 過信と警告 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「飲み食い。。。」カテゴリの記事
- 悠久のワイン(2012.04.16)
- 自分らしく(2012.04.01)
- よくカキ食う客だ(2012.03.31)
- ディープ・オーサカ(2011.12.20)
- 2011 暮れのモツ(2011.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント