« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009.03.30

「人の声」という楽器

最近購入したCD

  幸田浩子
 『カリヨン~愛と祈りを歌う』

090312_003

ソプラノって今までは少し苦手でした。
あまりの高音が逆に神経に障るような。。。

でもこの方の声は素晴らしい!
透き通るようなピュアな歌声。
まさに神からの贈り物なのでしょう。

クラシック音楽っていうもの、
同じ曲を大昔から何人もの方が歌ってこられ、
そこに新しさというのは見いだせないはず。

でも歌い手によってまた新たな感動があり、
古いものなのにまた新しい魂が宿る気がします。

ぜひ一度聴いてみてくださいネ♪
  (試聴できます)
    
http://columbia.jp/koudahiroko/newrelease.html

幸田浩子さんはこう言っておられます。

  聴いてくださる皆様が、
  『歌』を愛おしく感じていただけますように。
 

……感じてしまいました。

人に感動を与える仕事って素晴らしいですね。
分野は違えど、自分もリフレクソロジーを通して
多くの方に喜んでいただけるよう頑張らねば!

2009.03.22

フォークソングが熱いゼ!

昨日は久々に前の会社の同僚たちとの食事会

みなさん僕と同じく起業されておられ、
普段から忙しくてなかなか日が合わず
こうして揃うのは一年以上ぶりです。

まずは新大宮駅から少し東側にある
居酒屋『俵』さん。

ここは
 ◎安くて
 ◎美味しくて
 ◎ボリュームがある

と三拍子そろったお店です♪

これが三人分のつきだしです。

090321_005

これだけでもう充分な感じ。
そしてさらにいつもの調子で
次々と注文してしまい…

続きを読む "フォークソングが熱いゼ!" »

2009.03.19

神戸へGO!

いよいよ明日から
「阪神なんば線」が開通いたします。

『近鉄・阪神 直通運転』

うちのお店の前の新大宮駅から神戸まで
乗り換えなしで座ったまんまでいける。
いやー、なんだかウソみたい!!

090319_002

所要時間は約76分ということで、
今までのJR奈良~梅田~三宮が
75分なのでほとんど変わらない。
でもラクチンってのがやはりメリットですね。

 大阪ドームにも
 甲子園球場にも
 最近行った九条の焼き鳥屋にも
ここから簡単に行けちゃう♪

でも喜んでるのは奈良県民だけなのでは?

神戸っ子たちは奈良まで直通で行ける
ってことを果たしてどう思ってるんだろう?
神戸方面から奈良へ来る人が大幅に増える。
・・・なんてことはちょっと考えにくいかも。

喜んでるのは一部の寺社仏閣フェチの方だけで
その他の神戸市民はそれほど興味がないのでは?
それよりもいったい何人の人が知ってるんでしょ(笑)

まぁそんなことははどうでもよいとして、
海のない盆地に住む奈良の民にとって、
港町神戸はやはり永遠の憧れなのです♪

2009.03.18

花粉症にはティートリー

まさに小春日和!

先週にお水取りが終わったとたん、
なんなの!?ってくらい急速に春がやってきました。

猿沢池の亀くんたちも冬眠から目覚め
気持ちよさげに日光浴。
090316_009
これが本当の甲羅干しですね♪


お花もちょっと春っぽく植え替え。

ラベンダー、すみれ などなど。
090318_006

これは家に植わってるルピナスを寄せ植えてみました。
090318_005



まあ暖かくて良いお天気なのは結構なことですが、
この時期に困るのが花粉や黄砂ですね。

ガラスなんかも黄色くなっちゃって、
毎日拭いてもキリがありません。

まぁそれはいいとして
本当に困るのが花粉症などのアレルギーの方。
気持ちよく窓を開けて深呼吸したい季節なのですが、
そんなことをしたら鼻水に涙にと大変なことに。

そんな方におすすめなのが
『ティートリー精油』
ティートリーはオ-ストラリア原産の常緑樹。
コアラで有名なユーカリなどと同じフトモモ科に属し、

続きを読む "花粉症にはティートリー" »

2009.03.11

おたいまつ

奈良に春をもたらす行事、
東大寺二月堂の修二会(お水取り)
が3月1日から14日までおこなわれています。

連行衆たちのあげるお松明(おたいまつ)を見るため
毎晩各地からたくさんの見物客がつめかけます。
そのため二月堂周囲は竹柵でものものしい雰囲気に。

090311_003

お松明に使われる竹は・・・

続きを読む "おたいまつ" »

2009.03.09

ブラっと姫路城

ちょっと前になりますが、
お休みの日に姫路城まで行ってきました。

090218_007

去年の夏に行った彦根城もよかったのですが、
こちらはさらに堂々とした立派な天守閣があります。

有名なお城ですが、いったい誰のお城?
となるとパッと出てこないですよねえ。

元となる砦が築かれたのは1333年で今から700年近く前
関が原の戦いの後、『池田輝政』が1601年(慶長6年)に
江戸時代最初の城主となっています。
最初は小さな砦だったものがどんどん増築を重ね、
現在のような堂々とした姿になりました。


1333年以来、13氏・48代が城主を務める歴史があり、
政治上の西国に対する重要拠点に位置するにも関わらず、
戦乱で焼かれることなくその姿を残しているということ、
なんだか不思議でもあり、この城の運の強さを感じました。

天守閣の最上部からは姫路市街が一望できます。

090218_011

しかしここまで上がるのは急勾配の階段がいくつもあり大変!
昔の人は足腰が丈夫だったんですね~。



そして、このお城、昭和30年代に解体修理がされています。
城を支える2本の「心柱」が傾き、また1本が腐っていたため、
それを取り替えるために一度このお城をバラバラに解体したのだとか。

いやー、気の遠くなるような作業!
よく元通りに組みなおせたものだと感心します。
 (ココに当時の様子が詳しく載っています)
  ↓
『姫路城昭和の大修理』



別名『白鷺城』と言われるだけあって、
その姿は確かに美しく人を惹きつけるものがあります。
どの角度から見ても素晴らしいバランス!

090218_009

1993年に法隆寺とともに世界遺産に指定されましたが、
確かにガイジン目線からすると「日本の城」というもの、
サムライやニンジャなどを連想させるという意味もあり、
選ばれる理由となったのかもしれませんね。


お城の周辺には桜の木がたくさんあり、
4月の桜の季節はさらにいいんでしょうね~♪

2009.03.04

使い捨て

新しいプリンターを購入しました

090227_002

以前使っていたプリンターが
「内部機器の交換時期にきましたので・・・」
という表示が出て、
「あと○○枚プリントできます」
とカウントダウンが始まり、
ある日突然動かなくなった。

内部の部品交換かあ~、
まあ、もう5年近く使っていたので仕方ない。
いったい修理にどれくらいかかるのか調べてみると、
なんと7,000円~10,000円もかかると!

そんなにかかるんなら買ったほうがいいやと購入。

しかしプリンターも安くなったもんだ。
コピー、スキャン機能がついて12,450円
でもインクが高いんですよね~。。。

そして設置完了!

090227_003

コレってインクがいちいち光るんだ!

090227_010

インク切れをLED点滅によって知らせてくれるのですが、

でも必要なのか?

これでまたコストが上がっちゃうんじゃないの?
こんなとこにお金かけるんなら
もっと値段を安くしてくれ!って思ってしまう。

まだまだ使えそうなコイツももうただのゴミ

090227_006

部品の80%近くは分解・選別した上で
新しい製品に再生利用されるそうですが、
それでもなんだかでも勿体ない気がしますね。

新しいプリンターになって
音は静かだし
早いし
キレイだし・・・

でもやっぱり限られた資源を大切に、
もっとボロボロまで使いたい!と思っちゃいます。

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »