« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012.04.30

二代目

5年前に購入した『MBT』

お気に入りで、ウォーキング用に使用していたのですが、
とうとうその寿命を全うし、廃棄することに。。。

070301mbt01_2

ソールの減りは何度か自分で補修していたのですが、

081018_012

081019_011

この靴の最大の特長である「マサイセンサー」の劣化に加え、
ミッドソールまでもが亀裂が入った状態となってしまいました。

120420_002

ショップに持って行ってはみたものの、
 「これはもうダメですね、修理は無理です。
  もう履けない、いや履かないでください!」
と言われてしまい、廃棄処分となりました。

まあ予想はしていたので、新しい「MBT」を購入!

120420_006

新型は旧作よりもさらに不安定度が増した感じ。

以前は前後のロールが強く感じられていましたが、
新しいものはそれに加えて左右のアンバランスさも加えられ、
まるで球体の上に乗っているような感覚でしょうか。

今回も取扱説明書にウォーキング説明用DVDが付属してあり、
「たかが靴」とは一線を画すメーカーの意図が感じられます。

120420_008

あー、でもこのマサイセンサーの反発感は懐かしい。
前の靴は踏み込んでも押し返しが無くなってましたから。

そして職場に歩いて通勤用に、新しくバッグも購入。

以前の「mont-bell」のバッグ

120426_002
荷物の出し入れなどの使い勝手は良かったのですが、
旅行用バッグ寄りのためウエストのホールドが無く、
背負って長時間歩くには肩に負担がかかり不向きでした。

新しい「MILLET」のバッグ

120426_001
こちらは完全山使用で、背中にしっかりとホールド。
歩いていても不規則に揺れることなく、一体感が最高!

さー、山の木々も新緑が眩くなってきたことだし、
ガシガシ歩いてこの季節を満喫しましょう!

120428_005

2012.04.23

尖足

足底にできる「胼胝(べんち)」:「たこ」・「鶏眼(けいがん)」:「うおのめ」の原因として、靴などによる圧迫が主な原因とされていましたが、ある義肢装具師さんのお話で、「尖足(せんそく)」もその原因となり、胼胝や鶏眼ができることが発言されていました。

尖足とは、足首の関節が硬くなって伸びた状態(底屈側)となり、可動域が狭くなってしまったもので、おもに寝たきりの方などに多く起こる症状です。

続きを読む "尖足" »

2012.04.17

佐保川桜と奈良の偉人

今年は桜の開花が大幅に遅れたり、
雨の多い天候や所用などで、結局お花見はせず仕舞い。
近所の佐保川の桜並木をブラっと眺めて終わりました。

120413_012

自転車通勤でもよく通るこの道なのですが、
ゆっくり川べりを歩くと橋のたもとに妙な石の彫刻を発見。

120417_001

続きを読む "佐保川桜と奈良の偉人" »

2012.04.16

悠久のワイン

前の会社の友人と久々にご飯でも行こうと大阪へ。

やはりもと建設会社同僚、お決まりの焼き肉からスタート!

120414_001

続きを読む "悠久のワイン" »

2012.04.05

悪戦苦闘

季節外れの猛烈な低気圧も過ぎ、いよいよ春本番です。

出張の帰りに寄った氷室神社のしだれ桜も七分咲きくらいで、
観光客や三脚をかかえたカメラマンたちで大賑わい。

120405_006

4月の新年度になって、なにか心機一転しよーかなと思い、
去年から迷っていたスマホデビューをいたしました!

続きを読む "悪戦苦闘" »

2012.04.01

自分らしく

牡蠣をたらふく食べた後、次どこかで軽く飲もうかとなったが、
阿倍野界隈ってのはどこにどんな店があるのかさっぱり。。。

そこで街角に立ってる呼び込みのお兄さんの中の1人に声をかけ、
 「この辺りでボックスで落ち着いて飲める店知らない?」
と尋ねてみた。

すると呼び込みのお兄さんは
 「ボックス席で落ち着いてっスかぁ~」
と、しばし思案してから、
 「あ!、ありますよ、1軒!」
 「でもタトゥーバーなんですけど…」

 「…た、タトゥーバー?」
って言われてもイメージがわかない。

 「行ったらタトゥー彫られるとかちゃうのん!?」
と、探り入れる感じで返してみたが、

 「いやいや、そんなことないっスよ~」
と軽く返され、すぐにお店の前まで案内してくれた。

でもまぁせっかく教えてもらったことだし、
変わった雰囲気で飲むのもたまには面白いかも。
と、お兄さんに教えてもらった店に行ってみることに。

120401_001

続きを読む "自分らしく" »

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »