« 洗濯バサミ | トップページ | 丁寧に »

2017.11.22

一期一会

先日リフレクソロジー施術を受けられたフランス人観光客の方がGoogle口コミコメントをくださいました。


奈良市観光協会さんから電話があり、「外国人の方が二名そちらの予約をしたいと来られています。」とのこと。
観光協会を通しての予約は初めてのことで、どこで情報を得られたのかと思っていたら、日本語のホームページを見てフィーリングだけでおいでくださったとのこと。


またもや、"日常会話程度の英語力があればもう少しコミュニケーションがとれたのに!" と思いましたが、今回は逆に "言葉が通じないからこそ伝わるものがあるなぁ" とも感じました。

相手の目や表情、しぐさなど言葉が通じてしまえばつい見過ごしてしまうような小さなことでも敏感に感じとることができたように思えます。


母と娘の日本旅行で貴重な時間を私のサロンで過ごしてくださったことに感謝します。そして言葉は通じなくとも自分の手を通して癒しを伝えることができるこの仕事ができて本当によかったと思っています。


もう会うことはないかもしれないけれど、お互いの人生のなかでほんの一瞬だけでも通じ合えるこういう時間をこれからも大切にしていきたいと思います。


この日は奈良公園の鹿とたわむれ、そのまま奈良にお泊まりになって、翌日は高野山の宿坊に泊まってから熊野那智大社まで行かれるとのことでした。

きっと素晴らしい旅を過ごされたことでしょう。


***************


 Yoshida is very professional. He listens to patients before starting. Then he installed me in a very confortable chair. The room temperature, the light, the smell, the music and the beautiful plants all gathered to make the most relaxing atmosphere. The next 30min of reflexology were delightful.


 吉田はとてもプロフェッショナルです。彼は始める前に患者の話を聞きます。それから彼は私を非常に快適な椅子に設置しました。室内温度、光、匂い、音楽、そして美しい植物はすべて、最もリラックスした雰囲気を作り出すために集められました。リフレクソロジーの次の30分は楽しいものでした。

(Google翻訳)

 

https://www.google.com/maps/reviews/@34.6955776,135.8176256,13z/data=!4m5!14m4!1m3!1m2!1s107536383156889441306!2s0x60013bb589fd5a63:0x1350da59174f5356?hl=ja-JP

 

« 洗濯バサミ | トップページ | 丁寧に »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

リフレクソロジー」カテゴリの記事

コメント

素晴らしいですねえ。

海外からの口コミが来て、
しかもそれが★★★★★で、
それがきっかけで、予約が入る。。。

ついに、ソウルtoソール、
海外進出の瞬間ですねぇ。。。
おめでとうございます。

その後の旅程を把握できてるあたり、
リスニングも、ちゃんとできてるのに、
なぜグーグル翻訳?ww

まー、分かってるとは思うんだけど、
意訳してみるよ?

Yoshida is very professional. He listens to patients before starting. Then he installed me in a very confortable chair. The room temperature, the light, the smell, the music and the beautiful plants all gathered to make the most relaxing atmosphere. The next 30min of reflexology were delightful.

施術士の吉田さんは、本当に一流です。
施術前に、こちらの話を聞いて下さるし、
そのために、とても快適な椅子を用意して下さいました。

部屋の温度も、照明も、香りも、BGMも、
そして美しい樹々も、その全てが相まって、
リラックスできる環境を提供してくれました。

そしてこの後の30分のリフレクソロジーの時間は
素晴らしいものでした。

———-

こんな感じですかね。
とにかくコメントの単語全てに、
感激の気持ちが伝わって来ます。

ウチに留学していた高校生の両親から、
帰国後にたいへん丁寧な礼状が来たのですが、
その時、同じ英語にも、普通の日常英語と、
丁寧な英語表現があるのを知りました。

このコメントを読んで、
あの時の、感謝に満ちた丁寧な英語を、
思い出しました。

>まぁさん

いやいや!
自分、まったく英語は喋るのも聴くのもできないんで!

Koyasan、Nachi Katsuura、程度のことは集中していればなんとか聞き取れました、だって日本語だし。ほんとに全くのボディランゲージで身振り手振りを交えてなんとか基本的なことを伝えられたってことなんです。
口コミもGoogle翻訳がないとまるで意味不明なんですわ~。

きっと英語が理解できないなりに一生懸命な中年の日本人男性に同情的になって好意的なコメントをしてくださったのではないかと思うんですけどねぇ。

しかし...
「He listens to patients before starting. 」
これってまるで英会話のできる人みたいになってしまってるんじゃあないんでしょうか?
口コミを見て来ていただけるのは嬉しいことですが、会話を期待してこられるとヒジョーに困りまする。。。

素敵な和訳をありがとうございます。
英語にも丁寧語というのがあるんですね。
訳していただいた文をあらためて見て、こちらこそ本当に感謝の念がわいてきます。

自分も英語には、普通の英語とスラングの、
二種類だと思ってたんです。
で、この留学生のお父様から届いたメールが
とにかくもう、最初から最後まで凄い英語で、
「あー、敬語ってあるんだなぁ」と、
気付かされた次第。

この世に生を受けて以来の半世紀の人生で
あなた以上に感謝している人は居ない。とか

この先の未来永劫、いつ何時も、
あなたがた御夫婦が、私達の心の一部分に、
いつもいらっしゃる事を忘れないで下さい。とか

もう、このメールになんて返事を書けばいいのか、
一週間ほど悩んだのを記憶しています。

その後も何人かのHost Familyとなりましたが、
ここまでの文章は無かったので、
彼が特別なのかもしれません。
お仕事が、ジャーナリストだからかな。

Listenには、話を聞くという意味だけではなく
傾聴とか、心の声を聞くというニュアンスもあるし
大丈夫だよ、、、

「私は英語は苦手ですが、あなたの足底から、
言語を超えた、心の声を聴く事ができます」
なーんて英語を、用意しておけば良いかもしれないねー

>まぁさん

留学生のホストファミリーされていたのは
いつだったかなと、過去ブログを探していたら、
なんともう10年も前の事なんですねえ!!

オリビアは三か月くらい滞在していた感じがあるけど、
たったの6日間だけだったことにも驚きです!
ほんの数日ですが本当に素晴らしい日々でしたね。
懐かしいブログ記事を読みながらこっちまでほっこりしました。
(あ、勝手に彼女の親御さんではと思っています)

なんというかまさに一期一会だったのでしょう。
同じ言語を話していても心が通じないことが多いけど、
人と人とのつながりは言葉ではないとあらためて感じました。

まぁさんと僕との関係もそんな気がしています。
まだ会ったことがないってのもなんだか嘘みたい(笑)

今回の英語でのコメントの件、
まぁさんがこうして教えてくださらなければ、
そんな丁寧なコメントだとわからずにいたでしょう。
本当に感謝しています。

 「私は英語は苦手ですが、あなたの足底から、
 言語を超えた、心の声を聴く事ができます」
いやいや、とてもとてもそんな大それたことは言えません。
また次回も汗かきながら必死で対応するばかりです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一期一会:

« 洗濯バサミ | トップページ | 丁寧に »